ヒルナンデス!で2017年5月8日に放送されていた
レシピの女王シンプルレシピ教室。
日本一簡単で美味しい究極の家庭料理を紹介してくれる
このコーナーが大好きなんで毎週やってほしいくらいだけど
たまにしかやらないんだよね・・・(´;ω;`)
そんなシンプルレシピ教室で今回は
チュートリアルの福田充徳さんが先生として
料理が出来ない春香クリスティーンさんに
簡単に出来るしょうが焼きを教えてました!
チュートリアルの福田さんって料理本を出すくらい料理が上手なんですね。
しかも
週に3日は奥さんに手料理をふるまってるのだとか
(´・ω・`)<羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい(心の声)
テレビで見る限り、ほんっとに簡単そうだったんで、
「コレなら私でもできるわ」と思い
その日の晩御飯に作ってみることにしました!
Contents
シンプルレシピのチュート福田さんのしょうが焼き材料
「あ、この生姜焼き、今日作ってみよ。」
そう思えたのは材料が家にあるものばっかりだったから!
チュート福田さんのさっぱり生姜焼き材料
<2人分>
豚肉しょうが焼き用(ロース薄切り4枚)
おろししょうが(小さじ2)
おろしニンニク(小さじ1/2)
砂糖(小さじ1)
ポン酢(大さじ2)
キャベツ(1/4個)
サラダ油(小さじ2)
※おろししょうがとおろしニンニクはチューブでOKです!
さっぱり生姜焼きのポイント食材は?
今回、チュートリアルの福田さんは「ポン酢」を生姜焼きに使ってました。
その理由はポン酢は色々と旨みが詰まっているから。
そしてポン酢をつかうポイントは火にかける工程で酸味をしっかり飛ばす事!
そうすることで旨みだけが残るって福田さんが言ってました。
チュートリアル福田さんの生姜焼きレシピ
え?それだけ?
と思うほどシンプルで簡単なチュートリアル福田さんのサッパリしょうが焼きレシピはこちらです
福田さんのサッパリ生姜焼き作り方
1)キャベツを千切りにする
2)フライパンに油を敷いて中火で肉を両面こんがり焼く
3)しょうが、ニンニク、砂糖、ポン酢を加えて絡める
うん、本当にシンプルなレシピ・・・!すばらしい!
実際にあっさり生姜焼きを作ってみよう~!
まずキャベツを千切りに。
いつもは丸まま切っている私ですが、
今回は福田先生の言う通り、
・キャベツの葉を必要な分だけ剥がして
・硬い芯の部分は取り除いて
・切る高さを薄くしてから切る
という方法で千切りしてみましたよ。
確かに、そのまま切るより早く出来るし、やりやすい!
・・・まあ、出来栄えは春香クリスティーンさんのキャベツの千切りと
似たり寄ったりですが(._.)
では油を引いたフライパンで肉を焼いていきます~!
ジュージュー
豚肉が両面こんがり焼けたら
調味料を入れます
しょうが、ニンニク、砂糖・・・
フライパンにそのまんま入れていいって!
前もって合わせるのって面倒だからこれはうれしい(*´ω`)
そして今回のポイント調味料のポン酢を投入~!
しっかり火を入れて、酸味を飛ばしますっ
盛り付けて完成~!
うん!本当に簡単だった(^◇^)
そして美味しそうだ!
サッパリしょうが焼きを作った感想
チュートリアル福田充徳さんのさっぱり生姜焼きを
実際に作って思ったのは
本当に簡単・・・!!
という事です。
前もって合わせ調味料を準備することもなく、
調味料の数も少なめなのでサッと作れます。
忙しい日のメニューにはピッタリです!
チュート福田さんの生姜焼きの味は?
「さっぱりしてる!」「美味しい!」と
試食していた我が家の坪倉さんも言っていて
対戦相手(?)の第3代レシピの女王の
大本紀子さんも「ポン酢の風味もありながらもありながら酸味が飛んで食べやすい」と
絶賛していた福田さんの生姜焼き。
その気になるお味は・・・!
美味しいです!
ふつーに美味しいです!
確かに、さっぱりしてるし
ポン酢を使っているからと言って酸っぱいわけでもなく
ニンニクも効いていて丁度良い味でした!
チュート福田さんの生姜焼きレシピの後に紹介されていた
第3代レシピの女王の大本紀子さんが紹介する【楽々生姜焼き~焼きりんご風味~】も
実は作ってみたんですが、夫は福田さんの生姜焼きの方が美味しいと言っていました。
私は、第3代レシピの女王の大本紀子さんの
【楽々生姜焼き~焼きりんご風味~】の方が美味しいと感じたので
好みの問題なのかもしれません(;^ω^)
サッパリしょうが焼きはアリ?ナシ?
正直こんなに美味しい生姜焼きは初めて!
・・・というわけでもないんだけれどこの簡単さでこの味なら全然良いな~と思ったのと、
食べ比べてみて、第3代レシピの女王の大本紀子さんの
【楽々しょうが焼き~焼きりんご風味~】の方が私は美味しかったと言いましたが
材料の数の少なさ・簡単さ・味・値段
を総合してみると
チュートリアル福田さんのサッパリ生姜焼きレシピの勝利です。
本当に簡単に味が決まるレシピなのでまた作りたい。
なので
チュートリアル福田さんのサッパリ生姜焼きレシピはアリでした!(*^▽^*)