ヒルナンデス!で2017年4月10日に放送されていた
レシピの女王シンプルレシピ教室。
日本一簡単で美味しい究極の家庭料理を紹介してくれる という
楽しいコーナーですよね!
今回は料理苦手女子としてNANAさんが
初代レシピの女王成澤文子さんと料理上手で有名なギャル曽根さんに
料理を教わってました。
その中でギャル曽根さんが作っていた
「コクありチャーハン」が気になったので
実際に作ってみる事にしました!
本当に簡単?本当にコクのあるチャーハンが出来るの~??
Contents
レシピの女王THEシンプルレシピのギャル曽根チャーハン材料
コクありチャーハンに惹かれたのは、
どれもこれも家にあるような材料で作られていたところです!
買っても使いまわしの聞かない食材や
二度と使わないような調味料が材料に入ってたら作る気しないですもんね( 一一)
ギャル曽根さんコクありチャーハン材料
<2人分>
豚ひき肉(200g)
しょう油(大さじ1/2)
みりん(大さじ1)
ごま油(小さじ1)
マヨネーズ(大さじ2)
卵(2個)
ごはん(お茶碗2杯分)
長ねぎ(1本)
ニラ(1/2束)
しょうが(50g)
鶏ガラスープの素(小さじ1)
塩(少々)
こしょう(少々)
しょう油(少々)
ごはんお茶碗2杯分っていったい何グラム?
調べたところ、料理の基本としてお茶碗1杯が150gなんだそう。
なのでお茶碗2杯分で300g。
ちなみにご飯1合は約350gくらいだから丁度お茶碗2杯分くらいなんだって。

ギャル曽根コクありチャーハンのレシピ
シンプルレシピというだけあって
難しくないのがこのコーナーで紹介される料理の良いところ!
今回のコクありチャーハンも
ポイントを押さえれば簡単に作る事が出来ました!
1)しょうが、長ねぎはみじん切り。ニラは1cm幅に切る。
2)フライパンにごま油・豚ひき肉・しょう油・みりんをいれて、混ぜながら火をいれ、そぼろ状になるようにして炒めて一度取り出しておく。
3) 卵1個とごはんを混ぜ合わせておく。
4)ペーパーでフライパンを拭いて、同じフライパンでマヨネーズとしょうがを香りが出るまでしっかり炒める。しょうがをフライパンの端に寄せて空いた所に卵を割り炒め、(3)を入れてよく炒める。
5)(2)で炒めた豚ひき肉・鶏ガラスープの素・塩こしょう・長ねぎ・ニラを加えてさらに炒めて最後にしょう油を鍋肌から回し入れてひと混ぜして完成!
では実際に作ってみよう~!
材料は切って用意して~
フライパンで調味料とひき肉を混ぜながらそぼろ状になるまで炒めて取り出す。
ご飯と玉子1個は先に混ぜ合わせて~
マヨネーズとしょうがをしっかり炒めて、卵、(3)のご飯を投入!
ひき肉・ニラ・長ネギ・調味料を加えて更に炒める!最後に醤油で仕上げ。
出来上がり~!
コクありチャーハンを作った感想
実際に作っても本当に簡単でシンプルなレシピだったけど
ポイントは 今回のシンプルテクニック として紹介されていた
先に卵とご飯を先に混ぜ合わせて置くところかな?
ご飯を卵でコーティングする事でご飯をパラパラに炒める事が出来るんだそう。
これって、パラパラの炒飯を作る裏技として結構有名だったけど、
試してみたことがなかった私は
実際にやってみて結構感動しました。
本当にパラパラに出来る・・・!(;゚Д゚)
普段チャーハンを作ってる時は
木べらでご飯の塊を崩しながら炒めてるけど、
途中で面倒になってすべて崩すのを諦めてしまうので
パラパラとは程遠い、所々ご飯の塊が入ったチャーハンが出来上がってました。
というかそれで普通、そんなもんでしょ。と思ってた”(-“”-)”
でも本当にこんなにパラパラになるならこれからは先に卵とご飯、混ぜます!
そして気になる味は・・・?
うん!美味しい!
お店で食べるより美味しい!とか感動するほど衝撃のおいしさ!って程ではないけど、
私が今まで作った炒飯の中では一番美味しい!
マヨネーズでコクが出てるというか確かに旨みがあるし
結構多めのショウガが良い味出してます。
ちなみに夫の反応はかなり良かったです。
たぶん私の今までのチャーハンの出来が残念だったという点も大きいような気がするけど(汗)
「うまい!コクあるわ!」
とガツガツ食べてました。
そして2歳の娘の反応はイマイチでした。
たぶん子供には生姜が強すぎたのと、ウィンナーが入ってなかったのが原因です。
チャーハン=ウインナーが入ってる と思いこんでる娘(;’∀’)
コクありチャーハンはアリ?ナシ?
美味しかったし簡単だったのでアリ!だと思います。
めっちゃ美味しいからチャーハンを作る時は絶対にキッチリこのレシピで作るべき!
・・・とまでは言いませんが
- マヨネーズでコクを出す
- ご飯を卵でコーティングしてパラパラに仕上げる
というポイントは、簡単に出来る事だし
どんなチャーハンでも応用できそうなんでやってみる価値アリ!
簡単で身近な材料で作れるので
気になる人は一度作ってみては?(*^^*)