前々から気になっていた冷凍豆腐。
なんでも豆腐を凍らせてから調理すると
お肉みたいな触感になって
節約&ダイエットに最適!らしく
雑誌やテレビで取り上げられている度に
作ってみようかな・・・(´・ω・`)と思うんだけど
冷凍豆腐に使う豆腐は
「木綿豆腐?それとも絹豆腐?」( 一一)??
と、いつも悩んでしまって、なかなか実際に作れずにいた私。
そこで迷うくらいならいっそのこと両方作ってしまって
- どっちが作りやすいか
- どっちがお肉っぽいのか
- どっちが美味しいのか
比較してみる事にしました!(*^▽^*)実験だ~!
Contents
冷凍豆腐は木綿と絹どっちにする?
木綿と絹の冷凍豆腐で唐揚げを作って比較!
冷凍豆腐(凍り豆腐)のレシピって
ちょっと調べたら、
冷凍豆腐のハンバーグとか
冷凍豆腐の唐揚げだとか
冷凍豆腐のドーナツとか!
そりゃもう一杯出てくるんだけど
でも肝心の豆腐の種類は「木綿」だったり「絹」だったり
そもそも材料に「豆腐」とだけ書かれてるレシピもあって
なんだか統一されていない(;´Д`)
そこで冷凍豆腐の中でも1・2を争う人気王道レシピ
「冷凍豆腐の唐揚げ」を木綿と絹それぞれ作って比べてみます!
ちなみに冷凍豆腐を使った唐揚げのレシピはざっくりこんな感じ。
1)豆腐を凍らせる
2)凍った豆腐を常温で解凍する
3)手で絞って水気を切る
4)一口大に手でちぎり、水気を絞りながら成型する
5)醤油・酒・生姜などで下味をつける
6)片栗粉をまぶして揚げる
出来上がりの味や食感だけじゃなくて
この「作る工程」でも木綿と絹とではどんな違いが出たのか・・・?!
まずは作りやすさの比較です(‘Д’)
冷凍~解凍までの比較
まずは豆腐を買ってきました!
節約になるってゆーから作るのに肝心の豆腐が高かったら意味ないんで
激安の豆腐を木綿豆腐・絹豆腐それぞれ1丁ずつ。
このまま冷凍庫で凍らせていいらしいです。簡単だね!
一晩冷凍庫に入れてたら、こんな感じになりました。
中の水分が凍って膨張してパンパンだ!
それをそのまま自然解凍してみました。
(左:木綿 右:絹)
この時点ではどっちがどうとかそれほど違いが無いです。
成型~味付けまでの比較
木綿豆腐と絹豆腐、それぞれ手で水気を切りつつ
ちぎって唐揚げの形に丸めていきま~す。
(左:木綿 右:絹)
<木綿>
ある程度硬さがあるから絞りやすい。
でも丸める時にボロボロっとなって分裂したりしてちょっと成型しにくい。
<絹>
なんだかどこまでも水気が切れてしまうから、どこまで絞ればいいのか分かりにくい。
ただ、なめらかなので粘土みたいに丸めて形が作りやすい
同じ100ℊの豆腐から作ったのに
<木綿>は大きめのものが8個
<絹>は小さめのものが6個と出来上がりの数に差が出た!
木綿の方が一個一個の大きさも大きいしちょっとお得感あるかも(;^ω^)
次に、丸めたものを下味につけます。
同じ分量調味料で作った下味なのに
<木綿>の方はちょっと足りない感じ(;’∀’)大きいから?
揚げる~出来上がりまでの比較
んでは木綿から順に揚げていきます
<木綿>油に投入する時に崩れてしまっていくつか分裂してしまったΣ(゚д゚lll)
<絹>それほど形が崩れずに揚げやすかった
鶏肉の唐揚げと違って、中まで火が通ってるかの心配が少ないのが
豆腐の唐揚げの良いところ!(*’▽’)
こんがり揚げて出来上がり!
木綿豆腐と絹豆腐の見た目を比較してみると
<木綿>の方が<絹>より、唐揚げっぽく見える!
切ってみるとそれぞれの断面はこんな感じです!
<木綿>唐揚げ・・・っぽい?
<絹>こっちは胸肉の唐揚げっぽく見えるかも!
凍り豆腐で肉みたいな食感なのはどっち?
ではいよいよ、食べてみたいと思います!( ̄¬ ̄*)ゴクリ。。。
冷凍木綿豆腐の唐揚げを食べた感想
まずは木綿豆腐を冷凍して作った唐揚げから。
うん。
これは肉としか思えない!!!
・・・というのは大げさだけど(^^;
確かに、お肉に似た食感。それに豆腐の味も全然しない。
するのは唐揚げの味のみ。
そして食感は鶏肉といようりはどちらかと言うとハンバーグとかひき肉みたいな感じ。
でも味は唐揚げの味だし、もちろん美味しいよ!
冷凍絹豆腐の唐揚げを食べた感想
次に、絹豆腐を冷凍して作った唐揚げを食べてみる。
これは・・・!
豆腐!!Σ( ̄ロ ̄)
あたりまえだけど基本の味は木綿と一緒。
でも豆腐の味もしてる(;^ω^)
食感も木綿よりもっと柔らかくてふわふわな感じ。
うん、これは
「豆腐の唐揚げ」そのまんまだね。
木綿と絹どっちが肉っぽい?
この答えは・・・言うまでもなく
木綿の方が肉っぽい
絹の方は絹の方で普通に美味しいし、
柔らかいから小さい子でも食べやすそう!という感じはあるけれど
どっちが肉っぽい?と聞かれると
絹 < 木綿
という結果でした。
なので
豆腐で「肉感」を出したいのなら木綿がおすすめ!
節約重視で豆腐をおかずの一品にしたいというだけなら
肉感はそれほどないけど絹でも別に美味しく作れるよ!
という私なりの結論となりました~(*^▽^*)
んじゃあダイエット目的で豆腐の唐揚げを作りたいのなら・・・?
冷凍豆腐の木綿と絹のカロリーは?
冷凍豆腐の良いところの一つは、
カロリーの低い豆腐でお肉の食感を味わえる!というところ。
だからダイエット中の人が冷凍豆腐の料理を食べたりするんだろうし、
私も出来る事ならカロリーなんて少ない方がいい!
じゃあ、その冷凍豆腐の中でもカロリーが低いのは木綿豆腐と絹豆腐のどっちなの?
木綿と絹豆腐のカロリー比較!
木綿豆腐と絹豆腐、どっちがカロリー高いでしょうか?
正解は・・・?
木綿豆腐!
あ、みんな予想的中?(;^ω^)
そうそう、絹豆腐よりも木綿豆腐の方がカロリーが高そうなのは
なんとな~く想像がつくし、実際そうなんです。
私が買った同じ100gの豆腐でも
木綿豆腐・・・78kcal
絹豆腐・・・61kcal
その差は約17キロカロリー!
あれ?意外と差がないね(;’∀’)
だけど、たかが17kcal、されど17kcal。
ダイエット目的で冷凍豆腐を食べたいってひとは
やっぱ絹の方を選ぶよね~(^◇^)
でもでも、
カロリーの数字だけで判断するのはちょっと待って!
ダイエットには木綿と絹どっちがおすすめ?
カロリー的には絹豆腐の方がカロリーが少ないし
冷凍豆腐を作るのに木綿豆腐・絹豆腐どっちでもいいとなれば
当然カロリーの低い絹豆腐がダイエットには向いてるって思うよね。
でもね、よくよく調べてみたら、
そのカロリーの差を埋めるほどのメリットが木綿豆腐にはあった!
木綿の方が絹より硬く食べごたえがある。そして腹持ちがいい!
絹豆腐1丁はどうにか食べれそうだけど
木綿豆腐1丁となるとボリュームすごそうだもんね(^^;
木綿豆腐の方が栄養が高い!
ダイエットをしていると、当然食べる量を減らすし、
低カロリーの物ばっかり選んで食べたりすりから栄養が偏りがち。
絹豆腐には負けるけど低カロリーで
絹豆腐よりも栄養が豊富な木綿がダイエット中の食事には向いてるかも。
カロリーは絹豆腐の方が低いんだけど
糖質の量で比べると、絹より木綿の方が少ないんです。
糖質を制限する方法でダイエットしてるなら木綿の方を選ぶといいね!
そのほか木綿豆腐のカルシウムは絹豆腐の約3倍!
ビタミンEは約2倍!などなど
木綿豆腐には絹豆腐よりも優れているところが沢山あります(‘ω’)ノ
木綿と絹で何百カロリーも違う!っていうなら別だけど
17kcalってゆ~少しの差なら
絹を選んで17kcal減らすよりも木綿を食べるメリットの方が多いような気がしてきません?
なのでカロリーだけで見ると絹豆腐の方が低いけど、
ダイエットに向いているのはどっちかと聞かれると
絹豆腐より木綿豆腐 だと答える人が多いみたい!
豆腐を凍らせるなら木綿か絹どっち?まとめ
木綿豆腐、絹豆腐を凍らせてそれぞれ唐揚げにしてみたところ
作りやすさ・・・・ 木綿 < 絹
肉っぽさ・・・・・ 木綿 > 絹
味の良さ・・・・・ 木綿 = 絹
カロリーの低さ・・ 木綿 < 絹
※ただしダイエット向きなのは木綿
という結果になりました!
今回両方作ってみて
多少の作り難さが木綿豆腐にはあったものの、
食感やボリュームを求めるのなら木綿を使った方がいいかな。
これからは木綿を使おう。
と私は思いました!
でも別に絹でも出来ないことはないので、(むしろ作りやすかったし)
家に絹豆腐しか無い!と言う場合は絹豆腐を凍らせて作ってみても全然それもアリなので気になる人は一度作ってみてくださいっ(*^▽^*)