これって一体いつまで続くんだろ。


生後数カ月から始まるという黄昏泣き。
うちの娘の場合は産まれて一か月後から始まりました。
そして今、私の友達も
まさにその黄昏泣き真っ最中の赤ちゃんに悩まされているようで相談を受けました。
経験したからこど言えるけど、
黄昏泣きは本っ当に辛い(T_T)
毎日毎日夕方になると決まって赤ちゃんが泣き始める。
抱っこしても授乳しても何をしても泣き止まない。
数時間ずーーーっと泣き疲れて眠るまで泣き続ける。
どうしたらいいの?
何をすれば泣き止むの?
それよりなにより、
これ・・・いつまで続くの・・・?!(´;ω;`)
ママになって一カ月、里帰りした実家から帰ってきたばかりの私は
毎日途方に暮れてました。
今、同じように
「どうしたら・・・」
と毎日悩んでいる私の友達や、他のお母さんの気持ちが少しでも楽になるように
私の娘の黄昏鳴きはどれくらい続いたのか、
その間どうやって乗り切ったのかというお話をしたいと思います。
赤ちゃんの黄昏泣きはいつまで続くの?
外国では「コリック」と言われている黄昏泣き。
夜泣きする赤ちゃんも居ればスヤスヤ寝てくれる赤ちゃんもいるように、
黄昏鳴きをする赤ちゃんもいれば、しない赤ちゃんもいるんだって。
わたしも自分の娘が黄昏泣きをし始めるまで
「黄昏泣き」という言葉がある事さえしらなかったんだけど
それまで
「本当に居るの?」というくらい寝てばかりで存在が薄かった娘が
生後1か月頃から突然夕方になると泣き始めるようになった。
しかもその泣き方が尋常じゃない(-_-;)
何かに怯えてるように、反り返って泣き叫ぶ。
まさに「この世の終わり泣き」
あまりにもすごい泣き方なのでどこか悪いのかと思って
動画を撮って病院に持って行ったこともあるんだよ~。
(異常なしと言われましたが汗)
しかも16時頃から2、3時間はその調子で泣き続ける。
夫も21時以降にならないと帰ってこないので
一人でギャン泣きの娘と過ごす夕方が、本当にめちゃくちゃ苦痛だった・・・。(._.)
ネットで黄昏泣きの原因や対処法を調べまくっても
「ハッキリとした原因は不明」(じゃあどうすれば?)
「気分転換をさせてみては?」(色々やってみたけど意味ないよ!)
なんて、全然解決に繋がらならない事ばかりが載ってて、
じゃあ、これを解決する方法がないなら、
せめていつ終わるのか教えて・・・(´;ω;`)という気持ちでした。
でもこれもネットで調べても
「1カ月で終わる」とあったり「数カ月は続く」だったり
バラバラで明確な答えは無いんですよね。
ちなみに私の娘の黄昏鳴きは
生後1か月から始まって結局2カ月近く続いたんだけど
ある日イキナリ終わったんじゃなく、
徐々に徐々に泣いている時間が少なくなってきて、
最後には泣かなくなった。
という感じで終わりました。
泣かなくなって数日は半信半疑だったけど、
7日目くらいに「本当に、本当に終わったんだ!!!!」
と大喜びしたのを覚えてます( ;∀;)
今、まさに
「いつ終わるの~!!?」
となっているお母さん。
ごめんなさい。私も結局
ハッキリ「あと何日で終わります!」とは言ってあげられないんだけど、
でも、同じ状態だった私が次に悩んだ事や
いつ終わるかわからない黄昏泣きを乗り切った方法をお話するので
少しでも参考にしてみてください(>_<)
黄昏泣きを放置していいのはどれくらいか調べてみた
「コレ!といった解決方法は無い」
「いつ終わるのか分からない」
黄昏泣きに日々悩まされ、黄昏泣きについて調べまくった結果
そう悟った私は、だんだんと病んできてました。(-_-;)
どうせ抱っこしてもあやしても、何をしても泣き止まないのなら、
泣いていても放置しててもいいんじゃないかな?
なんて事を考えるように。
立って抱っこするのも、ゆらゆらするのも、おもちゃであやすのも意味が無い。
外に出ても、温めても、泣いている赤ちゃんが泣き止むっていうアプリも効果ないし。
もう、放っておいていいか・・・。
でも、泣いている赤ちゃんを放置したらどうなるんだろう?
そう思って今度は
「泣いている赤ちゃんは何分まで放置してもいいのか、どんな影響があるのか」
という事をネットで調べました。
でもこれもやっぱり
「○分までならいい」「○分以上はダメ」
なんてハッキリとした答えがあるわけもなく。
でも1つだけわかったのは
放置し過ぎると「サイレントベビー」という
【泣かない・笑わない子に育ってしまう】可能性があるという事。
やっぱり放置はだめ?
でも海外の赤ちゃんは赤ちゃんの頃から一人で寝かせる為に
夜泣いていても一人で寝る為に放っておくって話も聞いた事あるし・・・。
今は一人目だから泣いたらすぐ抱っこしてるけど、
これが二人目ならちょっとくらい放置されるなんてあたりまえ。
きっとちょっとくらい放置しても大丈夫なんだ!
そう思って、
抱っこしていた泣いてる娘を下置いて、
5分ほど放置してみました。
・・・
当たり前ですが
泣き止むわけはありません。めちゃくちゃ泣いてます。(;’∀’)
その間、私は胸がドキドキして、家事ができるわけもなく。
結局
「こんなにも泣いてる子どもを放ったらかしにしてしまった」
とものすごく後悔しただけ。(-_-;)
いやいや、これが本当に二人目とかで
やる事が山積み、上の子の世話もしなければいけない!
という状況での5分放置だったらきっと、
こんなに自分を責めないし、
そんな事いくらでもあると思う。
「他に絶対にやらなければならない事もないのに泣いてる娘を放置した」
という所にものすごく罪悪感を感じてしまったんですね(/_;)
抱っこしてても放置してても
どっちにしても辛い。
もうどうすればいいのかわからなくて、
この頃は娘と何度も一緒に泣いてたよ~(;_;)
黄昏鳴きを乗り切る事が出来た対処法は?
そう、ハッキリ言って、この頃私は産後鬱だったと思う( 一一)
泣きわめく娘と密室居るのが辛くて、
スッピンにヨレヨレの部屋着でギャン泣きの娘を抱っこして近所を徘徊してたし・・・。
(今思うと考えられない!!(;´∀`))
誰かと話したくて、すれ違う知らない人にめっちゃ話しかけてました。
(怪しすぎる(;’∀’))
でも、
・解決策が無い
・いつ終わるかわからない
・放置する事も出来ない
となった私が次に考えたのは、
「いかにこの黄昏泣きの時間を乗り切るか」
という事。
どうしようもないなら、せめて早くこの数時間が過ぎ去って欲しい。
娘がギャン泣きしている間の心の持ちようを
「超どんより」からせめて「平常心」に持って行きたい。
そんな中、この状況を電話で母に相談してみました。
すると母は
「あんたなんかお姉ちゃんがいたから泣いててもず~とほったらかしだった」
「あまりにも力いっぱい泣かせすぎたから、あなたは出ベソになったのよ」
と笑い飛ばしてくれました(;^ω^)
確かに私は物心ついたときからいつも一人で遊んでた。
そして出ベソ。(関係無いと思うけど?)
でも、私は泣いたり笑ったり、感情表現は豊かな方だと自分で思う。
ちょっとくらい泣かせたってきっとサイレントベビーなんかにならない!
母のおかげでそう思い直し、自分の中で何か心が軽くなった気がした。
でも「泣いている娘を放置してあとで後悔するのはもう懲り懲り」
という気持ちもあって(-_-;)
結局は夕方に泣き始める娘を抱っこして部屋の中をウロウロしてしまう。
赤ちゃんが泣き止むというスクワット運動&袋のガサガサ音で必死にあやす。
でも母の言葉があったからか、ふと、
「そんなに毎回全力で泣き止ませようと頑張らなくてもいいかなあ・・・」と思い、
娘を抱っこしたままソファに座りました。
さらに、テレビも付けてみました。
娘は相変わらずめっちゃ泣いてますが、
「まあ・・・抱っこしてるし、いいか」
「座ってても、全力であやさなくても、娘を想う気持ちはあるから、いいか」
と思えました。
それまで、娘の鳴き声だけが響き渡る中で一人で耐えてたけど、
TVの中の人の笑い声が聞こえてくるだけで、
部屋の雰囲気が一気に変わって
さらに、情報番組だったので
「ふ~ん、こんなお店あるんだ」と気もまぎれた!
TVを付けるだけでこんなにも気分が変わるなんて。
それからは、
娘が泣き始める頃までには出来るだけ家事を終わらせておいて、
黄昏泣きが始まったらTVつけて見たり、
イヤホン付けて抱っこで揺れながら自分の好きな歌を歌ったり、
抱っこしながら溜まったメールの返信をしたり。
もうこの時間は割り切って自分のしたいことをするようになりました。
(首が座ってたら抱っこ紐でおんぶしながら家事とかしてたと思うけど、
うちの場合は生後1か月から始まったんで、好きな事してました。)
でも、どんなことをしてても、座っていても
とにかく必ず「娘は抱っこしている」状態。
結局テレビ見てるなら抱っこしてても横に置いてても一緒じゃん!
なんて思われそうですが、
たぶんそれが私のギリギリの罪悪感だったんです(^^;
「TV見ててもちゃんと抱っこしてるよ~忘れてないよ~」って。
自己満足なんだけどね(-_-;)
なので私が黄昏泣きが終わるまでの数か月を乗り切った方法は
・「泣き止ませないといけない」という気持ちを捨てる
・泣いてる間は抱っこしつつ他の事をして気を紛らわせる
これだけ!
いやいやそんな事?
そんなの最初からTVつけとけばよかったのでは?(;^ω^)
って私も今なら思えるんだけど、
娘が泣いてるのにTVを見るなんてかわいそうって思ってて(._.)
たぶん自分で完璧を求めすぎてたんだなぁ・・・。
でも、私と同じようなお母さんってきっといっぱいいると思う。
初めての子育てで、何が正解かわからないし、
「気楽にね」「頑張りすぎないで」ってあちこちで言われるけど
実際にどこまで、どんな風に、どれくらい手を抜いたらいいのかもわからない。
でも、そんなお母さんに言ってあげたい!
いつ終わるかわからない。だからこそ
そんなに頑張らなくてもいいよ。
毎日全力で泣き止ませようとしなくても大丈夫。
ソファに座りながら抱っこしてテレビでも見てたらいいんだよ。
泣き声でテレビの音が聞こえないって?
字幕放送にすれば大丈夫!!(笑)
気になるドラマを録りためて、
黄昏鳴きが始まったら「よし!」ドラマ見れる!ってドラマ見てたらいいよ。
子どもの為にいい音楽、役に立たない子供が泣き止むCD、
そんなの止めて自分の好きな音楽かけて
赤ちゃんの泣き声に負けないくらい歌ったらいいよ。
その数時間あやすのをさぼったって、赤ちゃんはグレたりしないから。大丈夫!
あかちゃんだって一緒にどんよ~りされるより明るい顔のママを見てたいはず!
それでも赤ちゃんがかわいそうだって思うなら、
せめてその間もその手に抱いていて、お母さんのぬくもりで安心させてあげて(*´ω`*)
黄昏泣きは辛い!でも・・・
今まで学校や仕事で困難な事にあっても、どんな嫌な事でも
「ここまで頑張れば終わる」「これさえすれば解決する」というゴールが見えてた。
でも黄昏鳴きの終わりは誰にも分らない。
そこに私はすごく苦しんだけど
でも育児を始めて最初にぶつかった壁が【黄昏泣き】だっただけで
まだ始まったばかりの子育て、これから先
「夜泣き」や「イヤイヤ期」「ご飯を食べない」など
数えきれないくらいの
「これ、いつ終わるの・・・?」に直面することになるんです(;’∀’)
そんでその度に「どうすれば?」「何か解決策は?」と悩むんだけど、
そのほとんどが「時間」によって勝手に解決されていくことばかり。
中には「これをしたから解決した!」という悩みもあるけど
大体は、あの手この手を試して、それでもダメで、
でもある日突然!もしくは徐々に知らない間に解決している事が多い。
だから、この黄昏泣きで
「解決策」よりも「今を乗り切る方法」に目を向けたのは
この先の育児生活においてある意味とても役立ったので
すごく良かったと思ってます(;^ω^)
だから、「解決法」を探すのがそりゃ一番の近道だけど
何を試してもどうにもこうにもならない場合でも
そこで悲観的になって解決するまでの毎日を憂鬱に過ごすより
「いかに楽しくその日々を乗り切るか」を考えた方が絶対いい!
そういう私もまだまだで憂鬱な気持ちになっちゃ事もしょっちゅうなんだけど
これから先も続くであろう「育児の悩み」に直面するたびに
自分自身もちょっとやそっとの事なら笑い飛ばせるように
子供と一緒に成長していきたいって思ってます!