うちの子最近どこ行っても人見知り・場所見知りで泣いてばっかり・・・。これじゃどこにも行けなくて困るわ~(泣)


でも確かに今は全然平気そうだね!ちゃんと「こんにちは!」って挨拶してるし・・・!何か良い解決策があるの??


子供の人見知りや場所見知り。
一時的なものだとはわかっていても長引いてくると
この人見知りっていつ終わるのかな(-_-;)
って気持ちに段々なってきますよね~!
その気持ちめっちゃわかります!
参考になるかわかりませんが、
うちの超人見知り・場所見知り娘が
どんなに風に人見知りだったのか、
そして道行く人々に「こんにちは~(*^▽^*)」
と自分から挨拶するまでになった今(2歳)に至るまで
どうやって人見知り場所見知りを克服したのかをお話します!
1歳の人見知りは大泣きして泣き止まないで大変!
赤ちゃんの頃から、そんなに誰にでも愛想を振りまくような子でもなかったけど
泣いてしまうほどでもなかった。
でも1歳過ぎたころから、娘の人見知りがさく裂!!
もう私以外の人の抱っこは受け付けない!
おじいちゃんおばあちゃんはもちろん平日居ない夫にまで?!
エレベーターでにっこり笑いかけられただけで
スーパーのレジのお姉さんにバイバイしてもらっただけで
散歩の途中でご近所さんにあいさつされただけで号泣する娘。
最終的に
「自意識過剰すぎやろ!(*´∀`)っ))Д゚)」
って突っ込みたくなったわ・・・。
てゆーかエレベータとかで娘に話しかけてきて
娘が泣き出した途端完全知らんふりするおばちゃんの変わり身の早さ・・・!
(;’∀’)いや気持ちはわかるけど!
そうそう、
やっと目が見え始めたころ、
ある時娘と目が合わないような気がして
意識的に目を見てみるとフイっと逸らされる
何度目を合わせて目を逸らして目を合わせてくれない。
っていう時期があってなんか少し心配したんだけど、
今思えばたぶんあれは人見知りされてたんやわ・・・(-_-;)
実の母を人見知りって!!どんだけ!
飲むもんはきっちり飲んでるくせに!(←母乳)
それくらい人見知りが激しかった私の子供。
人見知りには固まるタイプと泣くタイプがあるらしいけど、
うちの娘は完全泣くタイプ。
いやむしろ大泣きタイプ。
そして泣きだしたら手が付けられない・・・( 一一)
スーパーで買い物中に
知らないおばあちゃんに「かわいいね~」って言ってもらって何度泣いたか。
娘を可愛いって言ってくれるのは嬉しいしありがたい!
ありがたいんだけど・・・お願いだから話しかけないで~~~!!!
って心の中でいつも思ってましたスミマセン。
場所見知りが激しいから外出できない!
さらに人見知りがこれだけ酷かったら・・・
当然するよね~場所見知り。
児童館行っても友達に家に遊びに行っても
実家と言う名のオアシスに行っても泣くよね。
母であるわたしは人と話すのが好きだし暇が大嫌いなのよ~
家で誰ともしゃべらずにじっとしてるなんて拷問に近い(´;ω;`)
人見知り場所見知りの娘は誰に似たのか。
考えるでもなく無表情の旦那に似たに違いない。( 一一)
実家とか児童館はまだしも、
友達と遊ぶ度に(家に来てもらっても遊びに行かせてもらっても)泣くから
なんだか友達に申し訳なくて、段々私の気が滅入ってきて・・・
愛想の良いママ友の子供ちゃんと比べちゃったりして、また凹んで。
っていう時期もありました。
でも、
毎回ギャン泣きの娘連れでも嫌な顔せずにいてくれる友人。
「人の子が泣いてるのなんて気にならないよ~」って。
確かに私も自分の子が泣いてるとすんごい焦るけど
人の子が泣いてても「あら~泣いちゃって可愛いわ~」くらいにしか思わない。
だから そんなに気にしなくてもいいのかな?
って途中から思えるようになったけど、
それでも友人の家に遊びに行くときは必ず抱っこ紐持っていって、
家に入ってからちょっと慣れてくるまで、
もしくは最初から最後までずーっと抱っこしっぱなし。
何て事はよくあったし、
泣いて泣いてどうにもこうにも仕方ないので途中で帰る…ってゆ~経験も(泣)
人見知りや場所見知りの克服方法とは?
こちらの記事でも書いたけど、
子供が小さい時の悩みなんて「コレ!」ていう解決法がある方が少なくて、
大体は時間が経つにつれて知らない間に改善されていく事ばかり。
人見知り・場所見知りもそのうち治るのを待つしかないって思ってたけど、
うちの子の場合、ある方法で一気に改善したんです。
それは習い事。
ママ友に誘われて1歳半くらいから近所の公民館でやってるリトミックに参加するように。
当然1回目はギャン泣き!!!
いや、2回目もめちゃ泣いてた!!!
3回目も・・・私にしがみついて離れなかった!!
でも、4回目くらいから少しづつ目に見えて泣く回数、泣いてる時間が減ってきて
そのうち泣かなくなった。
それでも先生や他のお母さんに話し掛けられて泣く事もめっちゃあったけど、
回数を重ねるごとに、話しかけられても泣かなくなった。
(下向いて完全無視状態だけど(^^;)
そしてリトミックに通いだして1年通った今、
「先生だいすきー!(*^▽^*)」
と先生に駆け寄って行って抱き着くまでになりました!
すんごい変わり様・・・!(;゚Д゚)
先生にも他のお母さんにもいつも「成長したね~」って言われます(;^ω^)
ただ単にリトミックに来てる人に慣れただけかな?って思ってたけど
リトミックの中だけじゃなくて
私の友達や知らないおばちゃん話しかけられても泣かなくなったし
スーパーのお姉さんにも「バイバイ」と手を振り、
道行く通行人に「こんにちわ」と挨拶しだす程に(行き過ぎか・・・?!)
一体このリトミックの何が人見知り場所見知りを克服してくれたんだろう。
恐らく私が思うに、
・先生や他のお友達のお母さんが優しく接してくれた事、
・同年代のお友達が楽しそうに大人とコミュニケーションをとってるのを見せた事
そういう事がちょっとずつ人見知りを解消してくれたのかな~と思ってます。
また、この【習い事】の他に思い当たるのは、
娘が人見知り場所見知りだからって引きこもらずに、
懲りずに何度も何度もあっちこっちに出かけた事が
人見知り場所見知りを早く終わらせてくれたんじゃないかな?って。
そんな気がします。
子供の人見知りが激しい時は・・・
こんな風に1歳をピークにして人みしり、場所みしりは収まって行きました。
やっぱり「習い事」の効果が一番大きかったとは思うけど、
それ以外には、どんだけ娘が人見知り&場所見知りでも
めげずにあっちこっち出かけまくって、
私以外の人と接する機会をどんどん作った事も良かったんかな~って思ってます。
そうでもしないと、平日娘と接するのは私一人だけって状況だったしね。
なので、人見知りが激しいなら「習い事をしろ!」とまでは言いませんが(その効果は人それぞれだろうし)
子供が人見知りでも気にせずどんどん外に出て行って人と接する機会が増えるほど
人見知り場所見知りを克服しやすいんじゃないかな~と私は思います。