山登りトレッキングとハイキング子供は何歳から?持ち物と注意点

暑~い夏や寒~い冬は散歩どころか買い物なんかも億劫になりますが、

過ごしやすい春や秋は

子供と散歩に出たりお弁当を持ってピクニックに行くのが楽しくなる季節ですよね♪

 

わたしも娘がもう3歳になったので

今年の秋は山登りデビューさせちゃう?!

なんて考えていたんですが、

山登りって何歳ころから行けるのかな?3歳でも大丈夫?

 

それに最近トレッキングという言葉をよく耳にするけど

山登りとは何が違うの?ハイキングは?

 

そこで

山登り・トレッキング・ハイキングのそれぞれの違いや

それぞれ子どもは何歳ころから出来るのかなど調べてみました~!

 

行楽季節を子供と楽しむ参考にしてください♪

山登りとトレッキングとハイキングの違いや難易度は?!

まず、【山のぼり】【トレッキング】【ハイキング】のそれぞれの特徴をお伝えすると・・・

 

山登り

山登り(登山)は、その名の通り山を登ります。

もっと言うと山の頂上を目指してせっせと上って行きます!

 

その難易度は登山する山にもよって変わってきます。

1時間で登れてしまうような小さい山でも登山ですし富士山に登るのも登山。

そして日帰りでは到底登れない、何日も何日もかけて登るような山の頂上を目指すのも登山です!

そうなるともう本格的な服装や

ピッケルなんかの道具が必要となってくる場合もあります。

トレッキング

トレッキングとは山歩きの事です!

山に入るという点は登山と一緒なんですが

トレッキングは山の中を歩いて自然を感じたり景色を楽しんだりします。

山登りとの違いは【頂上を目指すことが目的ではない事】で、

トレッキングの最中に頂上を通過する、という事もありますが

頂上に登る事が一番の目的ではなく、

あくまでも【山の中を歩く】事を目的としています。

ハイキング

ハイキングは一定の距離やコースを歩く事でその場所は特に決まっていませんが

野原や丘などの自然の中を歩く事が多いです。

山登りとトレッキングとの違いは場所が「山」に限られていない事です。


簡単に【山のぼり】【トレッキング】【ハイキング】の違いを説明しましたが

なんとな~くお分かりいただけましたか?(#^.^#)

 

登山は登る山によって難しさが変わってきますが難易度でいうと

登山 > トレッキング > ハイキング

という感じですね!(*^-^*)

 

登山とトレッキングとハイキング子供は何歳から可能?

さて、ここからがやっと本題ですね(;^_^A

登山(山登り)は何歳から可能?

 

そもそも我が家の3歳の娘を山登りに連れて行っても大丈夫か?という疑問から

色々と調べたのですが、結論は・・・?

 

登る山による

 

という事になりました(;´Д`)スミマセン。

 

まあでもこればっかりは山によって差があるので汗(;’∀’)

なので事前に

 

登りたい山は頂上までどれくらいの距離があってどれくらい時間がかかるのか?

子供の足だとどれくらいかかりそうなのか?

トイレなどはどうするのか?

 

等々をよ~く調べておく必要があります。

そしてまだまだ「抱っこ」の多い時期なので自分の体力とも相談しましょう(;^_^A

 

3歳の母親として言えるのはどんなに小さめの山だとしても

2歳だと必ず半分以上は抱っこになるとおもうので

3歳以降だとチャレンジしてもいいかも?と思います(^◇^)

 

また、一人で歩けない子供を山登りに連れて行く時は

赤ちゃんをおんぶしながら登山できるリュックがあるんです。

 

荷物も入れられて安定しておんぶしながら山登り出来るようなので

普通の抱っこひもを使うより山登りやトレッキングが楽しめそうですね~(*^^*)

 

トレッキングは何歳から可能?

 

次にトレッキングが何歳から行けるか?の答えですが

トレッキングは山登りと違って

「頂上(ゴール)を目指さなければいけない」という事もないので

山登りよりはハードルが低いですよね!

場所によっては【3歳からのトレッキング体験】など

20分ほどで完了するコースなどを用意してくれている所もあるようです。

 

それに家族だけで行くのなら好きな時間に行けますし

好きな時間に休憩を入れて好きな時間で切り上げられるので

2歳くらいでも行けるのではないでしょうか?

 

 

ハイキングは何歳から可能?

小さい子供を連れて自然を楽しみたいのなら

 

一番手軽なのがハイキングですね!

場所が「山」と限定されることもないので

わざわざ「山」まで車や電車などで移動する手間も省けますし

(小さい子がいると、その移動ですら大変だったりしますよね汗)

近くに大きめの自然の多い森林公園やハイキングコースのある公園があれば

子供が小さくてもササっと行けますよね!

子供と登山などに行く時の持ち物は?

登山やトレッキングなど山の中に行く時には

突然の雨や気温の変化に備えて

雨具や上着を持って行く事をおすすめします!

また、近場でのハイキングでも最近はマダニなどの被害が怖いので

長袖・長ズボンで行くと安心ですよね^^

また、いつでもどこでも休憩出来るようにレジャーシートも持って行くと便利です。

また靴擦れやちょっとしたケガにも対応できるように絆創膏と

もし子供がぐずった時の為にオヤツも必需品です!

☆持ち物リスト☆

□水筒

□お弁当(途中で食べる場合)

□おやつ

□レジャーシート

□上着(防寒具)

□雨具

□絆創膏

□ティッシュ

□ハンカチやタオル

□帽子

□ビニール袋

□オムツ(外れてない場合)

本格的な登山となるとヘッドライトなども必要となってくるでしょうが

子供と行けるような小さめの山であれば最低限この程度の物を

持って行けばいいですね!

スポンサーリンク

子供と山登りなどをする時の注意点

山登りやトレッキングに行く時は

前もってどんなルートで行くのか、

どれくらいの時間がかかるのかなどを調べておく必要があります。

また、オムツが外れていないならどこでおむつを替えるのか、

トイレに行けるにしても、どこにトイレがあるのかなどは要チェックです!

 

そして山登りに限らず子どもとどこかに出かける時は

とにかく予定に余裕を持たせることが大切ですよね!

山登りするにしても「何がなんでも頂上まで行かないと」

と意気込むより、

「最悪頂上までたどり着かなくても子供が楽しく過ごせたらいいか」

くらいに考えておく方がいいです(;’∀’)

 

一番の目的は頂上やゴールを目指す事ではなく

「安全に楽しくその日を過ごせる事」なので

お子さんも自分自身も無理し過ぎないように行楽シーズンの自然を楽しみましょうね♪

 

さて、我が家はこれらを踏まえて

途中からの抱っこ覚悟でこの秋は3歳の娘を連れて甲山に初登山に行ってきま~す(*^^*)

スポンサーリンク

コメントを残す