里帰り出産のストレス・イライラの原因は?帰りたい時の対処法教えます!

出産予定日よりも前に実家に帰り、赤ちゃんを産んで、そのまましばらく実家にお世話になる。

そう聞くと、里帰り出産はとても魅力的に感じますよね。

 

でも、実際に里帰りをしてみると

ストレスが溜まる!!!

と感じる人が実はとっても多いんです・・・。

 

自分の実家で、家事もしなくて良い、子育ても手伝ってもらえる。

なのに、なぜ里帰りでストレスを感じる人が多いのでしょう?

 

実は私も出産後に約1か月実家にお世話になったんですが、やっぱりストレスを感じる部分がありました(^^;

  • なぜ、里帰りでストレスが溜まったりイライラしてしまうのか
  • 里帰りでストレスを感じたらどうすればいいのか

私の体験と実際に里帰り出産をした先輩ママの声を参考にまとめてみました!

これから里帰り出産を考えている人、

今まさに里帰り出産中でストレスを感じている人の参考になればいいなと思います^^

里帰り出産でストレスを感じる人が多数!

里帰り出産を実際に経験した人の半数以上は大なり小なり

「ストレス」を感じた事があるようです。

 

私も実家にお世話になってとても助けられたと思う反面、

しんどかったな~という気持ちもあります^^;

そんなにたくさんの人が里帰り中に感じるストレス、その原因は何なのでしょう?

里帰り出産でイライラしてしまう理由は?

里帰りでストレスを感じる理由・イライラしてしまう原因を考えてみました。

生活リズムの違い

まず、生活リズムの違いです。
実家とはいえ、もう実家を出て何年か経っている人は

実家に住んでいたころとは違う「自分自身の生活のリズム」が出来上がっています。

それを突然変えられるとなると・・・やっぱりしんどいですよね。
しかし、お世話になっている身なのであまり強くは言えない。
そういう所もストレスにつながっていくんだと思います。
実家はいつの間にか「自分の家」ではなくなっているんですよね。

 

里帰り出産のストレスは実母の存在

意外と多いのは「実の母や実の父がストレス」という声です。
お母さんは子育ての経験者であり頼れる存在なのですが

 

経験者だからこそ色々と口出ししてくるんですよね・・・(ありがたいんですけどね汗)

 

特に病院で言われた事と、母が言う事が違ったり
「昔はこうだった」などと言われると、最初は戸惑ってしまいますし
だんだん「昔と今は違うの!」なんてケンカになったりもします(^^;

 

私は母に「お風呂の後は白湯を飲ませないと!」と言われ続けて(病院では母乳でいいと言われた)
ストレスとまでは言いませんが、好きにさせてよね~なんて思っていました。

 

しかし私の友人は、母乳があまり出なかったので粉ミルクで育てていたそうですが
お母さんが『子育ては完全母乳じゃないと』という考えの人だったらしく
台所にミルクを作りに行くたびにブツブツ文句を言われたそうで、それが本当にストレスだったと話していました。

 

実のお母さんは身近な存在だからこそ色々と言われると余計に気になってしまうのかもしれません。

 

里帰り出産のストレスは兄弟姉妹も

自分の兄弟・姉妹の存在がストレスになる事もあります。
まだ結婚しておらず実家にいる兄弟や姉妹には、赤ちゃんの泣き声が迷惑になるのではないか
など何かと気をつかいます。

 

結婚している兄弟や姉妹も、近くに住んでいるようなら頻繁に赤ちゃんを見に来てくれるでしょう。
既に子供がいるのであれば「こうしたほうがいい」「こうすべきだ」と言われると
実母と違って「昔と今は違うの!」と言い返せない分ストレスになります^^;

 

さらにその子供たちが産まれて間もない赤ちゃんを抱っこしてヒヤヒヤしたり
汚れた手で触ったり・・・・という事も考えられます。

 

出産後は本能的に我が子を守りたい!という気持ちが強まるので余計にイライラしてしまうかもしれません。
実際私も寝かせている赤ちゃんの横を姪っ子が走り回り、ヒヤヒヤしていました。

里帰り中は気を遣う

実家とはいえ、家族とはいえ、やっぱりお世話になっている身としては多少気を遣うものです。
こんなに何でもかんでもやってもらっていいのかな~?
お父さん明日も仕事なのに赤ちゃんの泣き声で寝れないのでは・・・?
なんて色々と考えてしまって、逆に心が休まらないという事もあります。

 

里帰りしたけど実家が汚い

実家って、なぜかやたら物があふれていませんか?(うちだけでしょうか)
たまに帰る分には気にならないのですが、里帰りして何日もそこで暮らすとなると・・・
さらに生まれたばかりの赤ちゃんが居ると思うと・・・
あのごちゃつきが気になって気になって掃除・片付けをしまくりたくなります。

でも自分の家ではないので勝手にモノを捨てたり出来ないし、
親はなんでもかんでもとって置きたがるし(;´Д`)
気になり始めるとこれもストレスになるんですよね。

 

里帰り中だから旦那さんに会えない

毎日一緒に暮らしていた旦那さんに会えなくなるのが寂しい。
たった数か月のことですが、この寂しさがストレスになる人もいます。

 

そんなの大丈夫!と思ってませんか?
実はわたしもそう思っていたんですが、なぜか出産直後が人生で一番旦那ラブでした。
出産してホルモンバランスが崩れたのでしょうか。。。(笑)

 

毎週末旦那さんが会いに来てくれたのですが、帰り際が寂しくて寂しくて泣いていました。
(今では考えれらませんが^^;)

里帰り中はやることが無く手持ちぶたさ

本当にありがたい事なのですが
いつもしていた掃除・洗濯・料理・・・。
すべて母がやってくれました。

 

ちょっと何か手伝おうとすれば
「産後の体を休めなさい!」と座らされます。

 

私は産まれた子供がずっと抱っこしないと泣いちゃう子だったので、家事をしなくてイイという環境が本当にありがたかったのですが、
赤ちゃんが授乳以外はおとなしくしている、良く寝てくれる、やりやすい子の場合
「暇でヒマでストレスを感じる」という人もいるようです。

 

思ったより手伝ってくれない

これも結構多いようです。

もっと赤ちゃんのお世話を手伝ってくれると思ったのに・・・
里帰りすれば家事はしなくていいと思ったのに・・・

赤ちゃんは見てるだけで泣いてても何もしてくれなかったり
意外と家事を頼まれたり、これなら里帰りしなくても一緒なのでは?とモヤモヤ。

スポンサーリンク

上の子を両親が甘やかす

 

一緒に里帰りしている上の子を両親が甘やしてしまう。
たまに実家に変える時ならそれもいいのですが、毎日毎日たくさんお菓子をあげたりおもちゃを必要以上に買い与えたり、
悪い事をした時に上の子を叱れば両親がかばって来たり・・・
「下の子が産まれて寂しい思いをしているだろう」という気持ちが甘やかしをさらに増長させます。

 

このままでは上の子がワガママ放題になってしまう!
とストレスを感じる事もありそうです。

 

ホルモンバランスの乱れ

産前産後はホルモンバランスが乱れます。
特に産後は産後ウツになりやすかったり、少しのことで動揺したり。

 

私も旦那さんや家族の何気ない言葉に傷ついたりしました。
今思い返せば本当になんでもない事なんですが産後で生活が一変したことやホルモンバランスが崩れた事で精神的にかなり不安定になっていたようです。

里帰りがストレスで帰りたい・・・そんなときはどうする?

里帰り出産のストレスの原因を色々とあげてみました。
この中のどれか、もしくは色々な理由が重なり、里帰り中にストレスマックスになってしまって
もうイヤ!家に帰りたい!!!
となってしまう事も・・・。

 

私も里帰り中にかなりストレスが溜まってしまい、早く帰りたくなってしまいました。
その時に試した効果のあった対処法を紹介します。

里帰りのメリットを考えてみる

なぜ里帰りをする事にしたのか、もう一度思い出してみました。

 

産後の疲れた身体を癒す事ができる
子育てについてアドバイスが貰える
家事全般を任せられる

 

そういう事を期待して私は里帰りをしました。そして実際その通りになっていました。
里帰りしていなかったら、あの産後の痛みの中一人で赤ちゃんの沐浴の準備は大変だっただろうな~
分からない事があった時にわざわざメールや電話でいちいち連絡するのは面倒だっただろうな~
何より、洗濯、食事の支度、片付け・・・新生児を育てながらは絶対に無理だったな。
そして何より、夫のいない日中に一人きりで慣れない育児をするのはきっと孤独を感じただろう。

 

そんな風に里帰りして良かった事を思うと実家への感謝の気持ちが大きくなり
多少のストレスも我慢できました。

自分の考えを伝える

これから里帰りをする人は里帰りの最初に
今里帰り中でストレスを感じている人は今からでも
自分の気持ち、考えを家族に伝えてください。

 

「色々と教えてくれるのはありがたいけれど自分のやり方で育てたい」
「上の子を甘やかすと家に帰ってからが大変だからほどほどにしてほしい」
「家事はここまでおねがいしたい、ここは私も手伝う」
など教育方針の話や、具体的にどうしてほしいかを伝えたり

 

「産後でホルモンバランスが崩れているので少しの事でも気持ちが落ち込んでしまう」
と素直に相談してみるのもいいと思います。

 

言い方を間違えると家族も「せっかく色々をしてあげているのに!」と気分を悪くされるかもしれないので
角が立たないように優しく伝えるように注意しつつ、思っている事を話しましょう。
家族でもちゃんと言葉にして言わないと、わからない事は沢山あると思います。

里帰り中のストレス解消

それでもストレスが解消されない!と言う時はストレス解消法を考えましょう。
旦那さんに電話して話を聞いてもらったり、
里帰り中だからこそできるストレス解消法もあります。

 

例えば少しの時間だけ赤ちゃんを見てもらって散歩に出かけたり
機嫌の良い時間に昼寝させてもらったり(睡眠はストレス解消になります!)

 

私もよく30分だけ赤ちゃんを見てもらって近くの公園を散歩したり本屋さんに行ったりしました。
外の空気を吸うだけで気分転換になりますし、里帰りで実家にいなければ30分どころか5分だって赤ちゃんを置いて外に出る事なんて不可能なのでかなり助かりました。

里帰りを早めに切り上げて帰る

 

最終手段はこれです。

 

実は私も一週間ほど、さとがえりを早めに切り上げて帰りました。
母はもう少しいて欲しそうだったんですが
「旦那さんが寂しがっている」とか「向こうのご両親が赤ちゃんに会いたがっている」とか適当に理由をつけて帰りました。

 

産後ってなぜか物の判断がしっかり出来ないんですよ・・。(私だけかもですが)
こうあるべき
と思うとそれ以外は許されない気がしてしまうんです。

 

それは里帰りに関してもそうで、
最初にこの日まで里帰りするって決めたんだからそれまでは帰れない
となぜか決め込んでいました。

 

でもよく考えたら別に帰れるんですよ。
絶対にその日まで実家にいないといけない決まりなんて無いし
旦那さんに帰ってくるなと言われているわけでもないし
1か月検診は地元の病院に予約しなおせばいいし・・・。

 

そこで少し前倒しして帰る事にしました。

 

もしどうしても里帰り中にストレスが溜まる!これなら家に帰った方がマシ!
と思うのなら帰ってしまっていいと思います。

里帰り出産は実家だからこそストレスがたまる

先にも書きましたが実家は実家であってとても居心地のいい場所には違いないのですが
もう「自分の家」ではなくなっています。

 

たまに帰るだけではその事に気付けないんですよね。。。

 

だからこそ「里帰りすれば気兼ねなく楽できる~」という気持ちで里帰りしてしまって
現実とのギャップにストレスを受けるのだと思います。

 

とはいえ、私は色々と助けられた部分が多いので、なんだかんだ里帰りしてよかったと思うのですが
たぶん2人目が出来たときは里帰りしないと思います(^^;

 

これから里帰り出産や産後の里帰りを考えている方は
本当に里帰りする方が良いのかどうか慎重に考えてみてください。

 

そして夫婦でも、実家のご両親ともその事について話し合ってみてください。
その上で里帰りを決めるなら多少のストレスは覚悟して里帰りしてください(^^;

 

最後に

ストレス、ストレス、と連呼しましたが・・・実際に私は里帰りをして
やはり旦那さんが仕事でいない間に、自分以外に赤ちゃんを見てくれる存在がいるというだけでありがたかったです。

 

私はホルモンバランスの崩れからか見事に産後ウツになってしまったのですが、
だからこそ少しの事でイライラする事もあれば
たまに来る姪っ子や姉がいるにぎやかな空間にいるだけで救われることも沢山ありました。

 

父には「抱き癖が付く」と何度も言われ、「今は沢山抱っこしてあげるのが大事なの!」と言ってケンカしたりもしましたが、そうやって話し相手がいるだけでも気持ちが全然違うんですよね。

 

何年もいなかった私が突然帰ってきてストレスを受けているのは実家の家族も同じはずです。
今思えば感謝の気持ちが足りなかったな~と反省する部分も沢山あります。

 

スポンサーリンク

コメントを残す